抹茶

茶道の作法の基本!初心者が心得ておきたいこと

「茶道」と聞くと、経験したことが無い方にとっては

「作法が厳しそう」
「私にはきっと難しいわ」

という印象が強いのではないでしょうか。

もしもいきなりお茶会に呼ばれたら「何から準備したらいいの!?」と焦ってしまうかたもいらっしゃるかもしれません。

そんな風に焦らないためにも、基本的なマナーは普段から心得ておきたいものです。

そこで今回は、茶道の初心者の方に向けて、いつでも気軽に茶道を楽しめるように、基本的な茶道の知識や作法についてご紹介します。

茶道とは

茶道の道具。抹茶

「お茶」は平安時代に中国から伝わったと言われており、「茶道」の文化は鎌倉時代に武士の間で基盤ができたと言われています。

そして、お茶の文化に欠かせない「千利休」が茶道の創始者と言われており、江戸時代から日本に「茶道」が定着しました。

長い歴史の中で様々な形態を経て、現在では主に以下の3つの流派が勢力を伸ばしています。

  • 裏千家
  • 表千家
  • 武者小路千家

詳しくは以下で説明します。

茶道の流派

茶道の流派によって、作法や使う茶道の道具が異なります。
自分が呼ばれている茶道の流派は何か、事前に確認し準備しましょう。
各流派について簡単に説明します。

裏千家

裏千家は時代に合わせた風潮を取り入れる流派です。
日本の中で一番学んでいる人が多いと言われており、継続的に学びたいと考えている方や、茶道の初心者の方は、裏千家を学ぶことをおすすめします。

表千家

表千家は古くからの作法を守っている本格的な流派です。
昔ながらの和の心や、日本で茶道を広めた千利休について深く学びたい方におすすめします。

武者小路千家

無駄のない所作が特徴的な流派です。表千家と同じように、昔ながらの作法を重んじています。

今回は一番学んでいる人が多い「裏千家」の作法について解説していきます。

茶道に必要な道具6選

お茶会に呼ばれた際に、最低限必要な道具があります。
それぞれの道具について紹介しますので、選ぶ際の参考にしてみてください。

①扇子(せんす)

茶室に入る時にお辞儀をして入りますが、その際にこの扇子が必要になります。
女性用と男性用で扇子の長さが異なります。

②懐紙(かいし)

懐紙は、お茶菓子をいただく際に使用します。
お茶菓子は、上座(自分より入り口から遠いほう)から順番に1つの器に入って自分の前に回って来ます。
そこからお茶菓子を取り出し、自分の懐子に乗せましょう。

③楊枝(ようじ)と楊枝入れ

お茶菓子を頂く時、懐子とともに楊枝も必要になります。
懐子の上でお茶菓子を切り、頂きます。
その楊枝を入れておく楊枝入れも用意しましょう。

④帛紗(ふくさ)

帛紗は絹で作られた正方形の布のことです。
茶道の道具を清める際などに使用します。
色や柄などは、裏千家では自由に選べると言われています。

⑤古帛紗(こぶくさ)

古帛紗は裏千家で「濃茶」をたて、且つ自分がお点前をする時だけ使用します。
古帛紗は、帛紗よりも小さいサイズとなっています。

⑥帛紗ばさみ

帛紗ばさみは①〜⑤の道具をまとめて入れておく袋です。

これらが揃っていればいつでも茶道を始められます!
急なお茶会の誘いにも対応できるので、一式持っていると便利ですよ。

これだけはおさえておきたい!茶道の作法の基本

茶道をする3人

茶道の道具が揃ったら、次は茶道の作法を説明します。確実に抑えておきたいポイントをお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

お抹茶の飲み方

お抹茶の頂き方の流れは以下の通りです。

  1. 自分の前にお抹茶が置かれたら、運んでくれた人と挨拶をする
  2. 自分より下座(自分より入り口に近いほう)の人に「お先に失礼いたします」という
  3. 右手でお茶碗を取り上げる
  4. 左手の手のひらにお茶碗をのせる
  5. 右手で時計回りに2回まわす(絵柄に口を付けないように)
  6. 一口飲み、その後ゆっくりと最後までのみほす(3口くらい)
  7. 最後は「ずっ」と音を立てる

お茶菓子の頂き方

お茶菓子の頂き方は以下の通りです。

  1. お茶菓子の器が自分の前に回ってくる
  2. 下座の方に「お先に失礼します」という
  3. 箸で懐子に茶菓子をのせる
  4. 箸を懐子で拭き、元の位置に戻し、器を下座へ送る
  5. 皆が取り終わったら正客が茶菓子を口にする
  6. その後楊枝で茶菓子を懐子の上で切っていただく

服装

服装は必ず着物でなくてはいけないというルールはありません。
ただし洋服の場合でも、ワンピースやスーツのような正装をしましょう。
また、着物であっても洋服であっても足元は白に統一します。

席順

お茶会などにまだ慣れていないうちは「どこに座ったらいいんだろう?」と悩みますよね。
そんな時は、「正客(せいきゃく)」と「末客(まっきゃく)」の場所に座らないように気をつければ心配ありません。
「正客」は入り口から一番遠い場所(上座)で、末客は入り口から一番近い場所(下座)に座ります。
どちらとも茶道の知識や技量がないと務まらないと言われています。

日本人ならではの和の心を楽しもう

今回は、初心者の方に向けて茶道の基本的な知識や作法についてお伝えしました。
文中でも触れたように、茶道と言っても様々な流派や手法があります。
基礎的な作法を身につけたら、興味のある流派や作法について勉強してみてはいかがでしょうか。
より日本の文化の深みを感じられて面白いはずです。

また茶道の文化は、日本人ならではの「和の心」が大切にされています。
茶道の作法はきっと、茶席以外でも他の様々な場面で役に立つはずです。
この機会にぜひ学んでみてください。

茶道の作法の基本!初心者が心得ておきたいこと

-抹茶
-,