日本茶にはたくさんの種類があり、それぞれ味わいも香りも栄養価も異なります。日本人になじみ深い飲み物とはいえ、何を基準に、どのように選んだらいいか分からないものですよね。
今回は日本茶の選び方のコツを、カテゴリーごとに紹介していきます。味わいや産地、日常生活でのシチュエーションなど、さまざまな観点からご紹介しますので、ぜひ選ぶ際の参考にしてみてください。
種類・味わいで選ぶ
一口に日本茶と言っても、さまざまな種類があります。日本でよく飲まれている代表的なお茶は以下の通りです。
- 煎茶
- 玉露
- 抹茶
- 玄米茶
- 番茶
- ほうじ茶
上記のうち、ほうじ茶以外を総称して「緑茶」と読んでいます。
緑茶らしい味と香りを楽しみたいなら【煎茶・玉露】
一般的に緑茶と聞いてイメージする、まろやかな旨味とさわやかな香りを楽しみたい時は、煎茶や玉露を選びましょう。これらは高級なものを選ぶと奥深く濃厚な味わいが楽しめます。
煎茶の場合は、普通煎茶か、深蒸し煎茶かによっても味わいが変わります。深蒸し煎茶は、通常の煎茶の茶葉よりも蒸し時間が長いため、茶葉の組織が壊れて細かくなります。そのため渋みが少なくまろやかで、少量の茶葉でも濃く抽出されます。水色(抽出されたお茶の色)は深緑色のきれいな色合いになります。
渋みを楽しみたいなら【番茶】
お茶の渋みが好きな方には番茶がおすすめです。煎茶の収穫時期よりも遅く摘まれた茶葉のことを番茶と言います。日光を浴びた時間が長いため、カテキンが豊富で渋みが強いお茶です。安価で手に入りやすいのも嬉しいポイントです。
香ばしさを楽しみたいなら【玄米茶・ほうじ茶】
香ばしい味と香りを楽しみたいなら、玄米茶やほうじ茶がおすすめです。
玄米茶は、煎茶や番茶に炒った玄米を加えたものです。茶葉と同じくらいの割合で合わせているため、カフェインがやや少なくなり、玄米のほのかな甘みが楽しめます。
ほうじ茶は、茶葉を褐色になるまで高温で炒ったものです。麦茶のように香ばしく、赤褐色の水色が特徴です。
苦味やアレンジを楽しみたいなら【抹茶】
抹茶は「碾茶(てんちゃ)」と呼ばれるお茶を原料とします。抹茶は粉状になった茶葉をお湯で溶かして飲むため、茶葉の栄養をまるごと摂ることができます。抹茶はほのかな甘みと苦味が特徴なので、お茶特有の奥深い苦味を楽しみたい方にぴったりです。また、ミルクで割ったり、お菓子の材料に混ぜたりすることができ、アレンジレシピも豊富です。飲み物としてだけでなく、多様なアレンジの効くお茶の魅力を楽しみたい方には抹茶がおすすめです。
産地で選ぶ
茶葉は産地によって味わいが異なります。選ぶ時は産地ごとの特徴から判断するのもよいでしょう。
2019年にお茶の産出額が静岡県を抜いて全国1位となった鹿児島県では、高級ブランド茶として知られる知覧茶が生産されています。「ゆたかみどり」や「やぶきた」などが有名な品種で、豊富な日射量によって増加した渋みと甘みのバランスがよい茶葉として人気です。
静岡県で生産される「本山茶」は山間部という土地柄から、ミネラル豊富な大地と水に恵まれて育った茶葉のため、フレッシュな香りが特徴です。
そのほかにも京都の宇治茶や、三重県のかぶせ茶など、日本には有名なお茶の産地があります。産地ごとに飲み比べてみるのも楽しみの一つでしょう。
シチュエーションで選ぶ
お茶は日本人の日常に取り入れやすい飲み物なので、毎日の生活のシチュエーションによって、飲むお茶を選んでみてはいかがでしょうか。ここではシチュエーションごとにおすすめのお茶の選び方を紹介します。
仕事や勉強などに集中したい時
仕事や勉強、デスクでの作業など、集中したい時には煎茶、玉露などの緑茶がおすすめです。緑茶には脳を覚醒させ集中力を高めるカフェインが多く含まれています。眠気覚ましにもなるカフェインですが、緑茶のカフェインはコーヒーほど刺激が強くないため、胃腸の弱い方でも安心して飲めます。熱めのお湯で抽出すると、カフェインがより多く出ることも知っておくべきポイントです。反対に、カフェイン少なめでまろやかな味わいで飲みたい時は、お湯を少し冷まして抽出すると良いでしょう。
リラックスしたい時
寝る前やリラックスしたい気分の時は、カフェインの少ない番茶やほうじ茶、玄米茶を選びましょう。ほうじ茶や玄米茶は香り高いのが特徴なので、香りを意識して飲むとリラックス効果が高まります。また、ほうじ茶にはピラジンという成分が含まれています。これには鎮静作用と血管を広げる効果があるため、体が温まり、心を落ち着かせてくれます。
お客様へのおもてなし
大切なお客様の来客がある方は、高級で高品質な玉露や煎茶を用意しておくとよいでしょう。高品質の茶葉は、安価な物と比べて、味と香りが格段に異なります。高品質なものほど上品な香りと深く複雑な旨味があるため、お客様に喜ばれること間違いなし。茶葉の産地によっても味わいが変わってくるので、もてなしたい相手が好みそうな味わいの茶葉を選んでおくとよいでしょう。
まとめ
日本茶の選び方について、種類・産地・シチュエーションという3つの観点から紹介しました。目的や気分に合わせてお茶を選んで、日々の生活にほっと一息つける時間を確保してみませんか。