知覧一番山農園
鹿児島県より美味しい知覧茶をお届けいたします。
知覧茶の特徴は「深蒸し」と呼ばれる長蒸し製法のお茶です。まろやかなコクと旨味をより一層引き立たせ、鮮やかな濃緑のお茶が特徴です。
当店は日本茶インストラクターのいるお店です。
知覧茶のブログ
毎日お茶を飲んでいると「茶殻」がたくさんでます。そんな茶殻を「もったいないな」「他に活用する方法がないかな」と思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 実は「茶殻」には活用方法がたくさんあるのです。なぜならば「茶殻」には様々な成分が含まれていて、それが多くの用途に役立つからです。 そこで今回は、その茶殻の成分や再利用の方法をご紹介します。この記事を読んで、お茶を最後までしっかり活用していただけたら嬉しいです。 茶殻にはどんな成分がある? まず初めに「茶殻」にはどんな成分があり、その成分がどのよう ...
お家でお茶を飲む時、せっかくなら自分で丁寧に入れたおいしいお茶が飲みたいと思ったことはありませんか?日本茶にはお湯を注ぐだけで手軽に飲めるティーバッグなどもありますが、きちんとした道具を揃えて、お茶を入れる過程を楽しむのも乙なもの。 今回は日本茶を飲む際に必要な道具について紹介し、その特徴と選ぶときのポイントをご紹介します。お茶に興味を持ち始めた方や、家で少しでもおいしいお茶が飲みたいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。 急須 お茶を飲むときに必要な道具としては、お茶をお湯で抽出して注ぐための容 ...
抹茶といえばチョコレートやケーキなどのスイーツのフレーバーとしても、飲み物としても老若男女にたいへん人気のあるお茶です。抹茶の味を楽しみたいときは既製品を買うという方も多いかもしれませんが、実は抹茶は自宅でも簡単にアレンジして楽しむことができます。 今回は家で簡単にできる、抹茶を使ったアレンジレシピをご紹介します。甘いスイーツにも、お料理にも使えるレシピをご用意していますので、ぜひ最後までお読みくださいね。 抹茶レシピ 抹茶ラテ 抹茶のアレンジレシピの定番である抹茶ラテ。カフェなどで注文する人も多いかもし ...
茶香炉で身も心も満たされよう!茶香炉の使い方 最近、癒し効果があると評判の「茶香炉(ちゃこうろ)」をご存知でしょうか。「聞いたことはあるけど、どんなものか知らない」「興味はあるけど、どうやって使うのかわからない」そんな意見がよく聞かれます。 しかし、茶香炉の使い方はとても簡単!そして楽しみ方もたくさんあります。 そこで今回は、茶香炉に関する以下についてご紹介します。 茶香炉とは 茶香炉の魅力 茶香炉の使い方 家であるもので茶香炉が作れること 茶香炉で使うおすすめのお茶 おすすめの茶香炉 これらを知っていれ ...
お茶屋さんでよく見かける「緑茶」や「抹茶」ですが、この2つの違いをご存知でしょうか?似ているようで似ていない緑茶と抹茶。 「なんとなくは知っているけど、本当のところどうなの?」「緑茶と抹茶の違いなんて今更聞けない!」 と思われている方もいらっしゃるでしょう。 外国人の方からしたら、緑茶と抹茶の違いを知っていることは、日本人として当然のこと。もしかしたら、この2つの違いを理解しておらず、恥ずかしい思いをすることもあるかもしれません。 そこで今回は、日本人の心得として知っておきたい!緑茶と抹茶の違いや緑茶と抹 ...
急須のおすすめをご紹介!お茶をもっと楽しむ方法 お茶を入れるときに必須なアイテム「急須」ですが、実は想像しているよりたくさんの種類があることをご存知でしょうか?そのため、自宅で購入する時や、誰かに急須をプレゼントしようとしたとき、どの急須にしたら良いのか迷ってしまいますよね。 そもそも急須とはどんな役割のあるものなのか 急須を選ぶ際のポイント おすすめの急須 きっとあなたにぴったりの急須が見つかるはずです!最後まで読み進めてみてくださいね。 そもそも急須って何? 「急須」と聞くと、皆さんはどんなイメージを ...
抹茶といえば、日本の伝統的なお茶の一つです。お菓子やスイーツの味としても広く用いられていますが、飲み物としての抹茶を飲んだことがあるという人は、そう多くはないのではないでしょうか。 抹茶はきちんとした茶室でいただく茶道のイメージが強いですが、実は自宅でも簡単に作って飲むことができるんです。今回は抹茶の基本と、自宅で簡単に飲む方法をご紹介します。 抹茶とは 抹茶は「碾茶(てんちゃ)」と呼ばれるお茶を原料とします。碾茶とは、カテキンが増えるのを防ぐために茶葉を20日間以上日光から遮ったのち(被覆栽培)、生葉を ...
煎茶、玉露、抹茶、烏龍茶、ほうじ茶、紅茶…。一口にお茶といってもさまざまな種類がありますが、実はこれらはすべてチャノキという同じ茶葉から作られています。茶葉の栽培方法や加工方法の違いによって、多様な種類のお茶が生まれているということをご存知でしたか?日本で作られる日本茶の多くは緑茶ですが、緑茶の中にもさまざまな種類があります。今回は日本茶の多様な種類を紹介し、それぞれの栽培・加工方法や味わいの特徴についてご紹介します。 そもそも緑茶とは? 緑茶とは、茶葉を発酵させずに作った「不発酵茶」の総称です。茶葉を収 ...
「茶道」と聞くと、経験したことが無い方にとっては 「作法が厳しそう」「私にはきっと難しいわ」 という印象が強いのではないでしょうか。 もしもいきなりお茶会に呼ばれたら「何から準備したらいいの!?」と焦ってしまうかたもいらっしゃるかもしれません。 そんな風に焦らないためにも、基本的なマナーは普段から心得ておきたいものです。 そこで今回は、茶道の初心者の方に向けて、いつでも気軽に茶道を楽しめるように、基本的な茶道の知識や作法についてご紹介します。 茶道とは 「お茶」は平安時代に中国から伝わったと言われており、 ...
私たちが日頃から口にしている日本茶には、私たちの身体に良い効果をもたらす成分がたくさん入っていることをご存知ですか?お茶にはリラックス効果や殺菌効果があることは広く知られていますが、実は他にもさまざまな効能が期待できる、優れた飲み物なのです。 今回は意外と知られていない日本茶の効能を、成分別に解説していきます。 カテキン:生活習慣病のさまざまなリスクを軽減 お茶の渋み成分の元であるカテキンは、一般にはタンニンとも呼ばれています。カテキンにはさまざまな作用があることが研究によって明らかになっており、以下のよ ...
ひと息付きたい時や、来客があったときに大活躍する緑茶。最近では「殺菌」を意識して使われる方もいらっしゃいます。 あなたはその緑茶を入れるとき、お湯の温度にこだわっていますか? 「温度が低い方が良いって聞くけど、手間がかかるから気にしてない」「温度なんて気にしなくても、変わらないでしょ」「そもそもどのくらいの温度が正しいのか分からない」 そう思われている方もいらっしゃいますよね。 しかし実は、緑茶を入れる時のお湯の温度が「健康に影響する」と言われています。もちろん味も大きく変わります。 せっかく緑茶を飲むな ...
お茶を入れようと思ったとき「おいしいお茶の入れ方ってどうだったっけ?」「お湯を覚ますって聞いたことはあるけど、正しい情報なの?」と困ったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は「お客様においしいお茶を提供したい」「毎日のお茶の時間をもっと堪能したい」という方に向けて「お茶のおいしい入れ方」についてご紹介します。 また「お茶」には様々な種類がありますが、今回は知覧一番山農園でも取り扱っている「緑茶(知覧茶)」について解説していきます。 おいしいお茶の入れ方を知って、極上のひと時でお客様 ...