抹茶

茶筅の手入れ方法とは?正しい手入れで茶筅を長持ちさせよう

2022年3月11日

茶道には欠かせない道具の1つである「茶筅」
茶筅とは、抹茶の粉とお湯を混ぜて均一にするための道具です。
お家で抹茶を楽しみたい時や茶道を始めようとしたときに購入を考えると思います。

しかし、本来の茶筅の使い方を知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そして手入れ方法を知らないと、せっかく買ったのにすぐにカビてしまうなんてことも!

また、形や穂先の数・価格など様々なものがあり、どれを選んだら良いのか迷いますよね。

もちろん茶筅の種類や茶筅の手入れ方法によってお茶の点ち方が変わり、美味しさも違ってくるので、できるだけ良いものを選び、手入れもしっかりと行いたいです。

そこで本記事では、茶筅の手入れ方法や茶筅の基本的な使い方、茶筅を選ぶ際のポイントをご紹介します。

茶筅の基本の使い方

まず初めに、茶筅の使い方をご紹介します。
使い方は流派によって異なりますので、初心者向け・表千家・裏千家それぞれの使い方をみていきましょう。

初心者向けの使い方

茶筅を使い、自宅で抹茶を点てたいという初心者の方に向けて、抹茶の点て方と茶筅の使い方を合わせてご紹介します。

①抹茶をふるって茶碗に入れる

抹茶はダマになりやすいので、ふるいにかけてから茶碗の中に入れましょう。
抹茶一杯分の量は、茶杓の2杯分(ティースプーン一杯分)です。
確実に量を測る際は、1.5g程度となります。

②適温の湯を茶碗の中に入れる

湯は必ず一旦沸騰させましょう。
硬水よりも軟水が良いです。
お湯の量は70cc程度、温度は70〜80℃が適温と言われています。

③茶筅で抹茶を点てる

まずは茶筅をしっかりと茶碗のそこに付けます。
そして底にある抹茶を分散させるように混ぜ、茶筅を少しあげて手首を前後に勢いよく振りましょう。泡が立ってきたらゆっくり動かして、泡のキメを整えます。最後に「の」の字を書いて、中心に泡をぷっくりとのせたら完成です。

裏千家での使い方

裏千家では、茶筅は縦に立てて使います。
縦に立てることで、お抹茶を素早く点てることができるのです。
そのおかげで、細かくクリーミィな泡ができます。

表千家での使い方

表千家では、茶筅を寝かせ気味にして使います。
裏千家とは逆で、あまり泡立てないというのが基本となるのです。
あっさりと点てることで、サラッとした口当たりに仕上がります。
持ち方も注意が必要で、縦方向からはにぎらず、横から握るようにしましょう。

茶筅の手入れ方法

茶筅には正しい手入れ方法があります。
想像しているより手軽な方法なので、面倒くさがり屋の方でも実践できるはずです。
ぜひ参考にしてみてください。

新しい茶筅を使い始める時

新しい茶筅を購入し使い始める時には、抹茶をおいしく飲むためにしなければいけないことがあります。

それは茶筅の「水洗い」と「茶筅通し」です。
水洗いと茶筅通しをすることで糊が取れ、穂先のカールが伸びてお茶を点やすくします。
また、折れている箇所が無いかの確認にもなるのです。

方法は以下の通りとなります。

①水通しをする

ボウルなどに水をため、さらさらと茶筅の先を洗う

②茶筅通しをする

お湯などをボウルにためて、茶筅の先を洗う

ただし、茶会などでの茶筅通しの方法は異なりますので、注意してください。

茶筅を使い終わった後

茶筅を使った後は、食洗機や洗剤を使わずに綺麗な水で洗い流しましょう。
また、茶筅の癖直し用の道具を使い、それにさして保管します。

茶筅の選び方

それでは次に、茶筅を選ぶ際のポイントをみていきましょう。
様々な種類の中から選ぶのは一苦労ですが、ご紹介するポイントを押さえれば心配ありません。

穂先の数

茶筅の種類によって茶筅の「穂先」の数が違うことをご存知でしょうか。
「穂先」というのは、茶筅の先端についている細い竹のことです。
穂先の数は80本や100本が一般的で、初心者は穂先の数が多いものの方が抹茶を点てやすいと言われています。
また、きめ細かい泡を立てたい場合は穂先の数が多い茶筅が良いとされています。

流派

先ほど表千家と裏千家それぞれでの茶筅の使い方をご紹介しましたが、茶事で茶筅を使う場合は、流派によって使う茶筅も異なります。
主な種類分けは以下の通りです。

流派茶筅の種類
表千家煤竹(すすだけ)
裏千家淡竹(はくちく)
武者小路千家紫竹(しちく)

用途

穂先の数によって抹茶の点ち方が変わってくるというお話をしましたが、薄茶を点てる時には穂先の数が多い茶筅を選び、濃茶を点てる時には穂先が強く少ないものを選びます。その他にも、「初釜(はつがま)」という年明けに初めて行われる茶事では、高級な「青竹」という茶筅を用いるのが理想的と言われています。

このように、用途によって使い分けましょう。

茶筅の素材

茶筅は竹製のものが一般的ですが、家庭で気軽に使いたい場合は、竹製のものでなくても問題ありません。むしろ手入れや保管が負担になる方も多いので、金属製や樹脂製のものを使われている方もいらっしゃいます。形が変わりにくくカビにくいというメリットがあります。

まとめ

本記事では、茶筅の基本的な使い方や手入れ方法、そして選ぶ際のポイントをお伝えしました。
ちょっとした心遣いで茶筅が長持ちするかどうかが変わります。
そのため、今回ご紹介した内容を参考に正しい手入れを徹底し、茶筅を使ってみてください。

また、自宅で気軽に使いたい場合は、茶筅の素材をカビにくいものにするなど工夫してみましょう。

大橋製茶でも心を込めて作った抹茶をご用意しております。
茶道を始められる方はぜひ一度お試しください。

-抹茶
-,